|


そこに、愛はあるか。
前日の入園式で41名のようちえんかぞく新入園児を迎え、4月11日全園児揃っての2025年度がスタート。
今年度から、「はまよう保育新システム」が始まり、
親子登園ではなく、子どもだけで初日の始業式を迎える
ことになりました。
舞台では、ふだん通りの「ゆるーい」
朝の集まりが始まりました。
いつものように、自発的に集まってくる
子どももいれば、いつまでも遊んでいたい子どもも。
どちらの姿も、そのまま受けとめるのが
はまようスタイルです。
先生紹介では、担任一人ひとりが
じぶんの呼んでもらいたい名前で自己紹介。
今年は「名前だけで呼んでね」という
先生が多くみられました。
子どもも大人もかぞくの一員として、
より親密な関係をつくっていきたいと
願いが込められています。

新しい「区」の名前まで覚えている人もいて、
なんとなく子どもたちも、
「変化への期待」を抱いている
ようにも見えました。
ようちえんかぞくは、子どもの数が
ずいぶん少なくなりましたが、
舞台前に一堂に集まった子どもたちを見渡すと、
一人ひとりの表情や仕草がよく見えるように
なったことに気づきます。
思い思いのたたずまいで
舞台を眺める彼らをみると、
すでに自由と安心感を持って
ともにあることを
たのしんでいるように見えます。
異年齢かぞくになる前の
初日の様子とはまったく異なる
落ち着いた空気感は、
もはや「はまようのふつう」として、
すっかり見慣れた風景となりました。
こうした自由感の高い環境のなかで
これから一年、子どもたちは
やりたいことをとことんやって、
好きな人や得意なことをみつけ、
「じぶん」というかけがえのない価値の土台を
自ら築きあげていくのです。
今年度、はまようの年間テーマは、
「そこに、愛はあるか。」
愛が、あふれる保育。
愛に、包まれる環境。
愛を、わかちあう関係。
そんな、愛があふれる一年を願って。
そのために私たちは、
想像力と創造性をたいせつにして、
一生に一日しかない「今日」という日を大事にして、
子どもたちとともに、
この一年をゆたかに歩んでいきたいと思います。
本年度も、どうぞよろしくお願いいたします。


日 | 曜日 | 行事 | 降園時刻 |
---|---|---|---|
10 | 木 | 入園式 | 11:00 |
11 | 金 | 始業式 | 11:30 |
14 | 月 | 1号認定児おひるごはん・預かり保育始まり | 14:00 |
16 | 水 | 4月うまれのおたんじょうかい | 14:00 |
17 | 木 | 年中長体育あそび始まり | 14:00 |
19 | 土 | 令和7年度ようちえんかぞく新入園児講演会 | - |
23 | 水 | 子育てあのね | 14:00 |
23〜 30 |
水〜 水 |
家庭訪問 | 14:00 |
26 | 土 | OPENDAY | - |
29 | 火 | 新入園児家族歓迎BBQ大会 | - |

日 | 曜日 | 行事 |
---|---|---|
1 | 火 | 入園・進級おめでとうの会 |
19 | 土 | 令和7年度ようちえんかぞく新入園児講演会 |
23 | 水 | 子育てあのね |
26 | 土 | OPENDAY |
29 | 火 | 新入園児家族歓迎BBQ大会 |

