|


そうだ、アミちゃんカーニバル、出よう。
月間平均気温が観測史上最高になった6月が終わり、7月に入ったとたん猛暑が襲ってきました。
さあ、今年もおひさまがカンカンに照りつける
暑い暑い夏が開幕です。
「夏暑く、冬寒い」環境を育ちの教材にしてきた
はまようですが、その論理は異常な暑さに
完膚なきまでに撃ち砕かれました。
6月までに本館1階にエアコンを2機、
7月早々に中庭中央にシェードを3枚設置。
まだ十分ではないのかもしれませんが、
とりあえず今夏の暑さ対策として
早期に着手しました。
地球温暖化から沸騰化へ移行した現在。
夏に屋外で遊ぶことは、
健康被害と背中合わせとなる、
それだけでリスクを覚悟しないといけない
時代となってしまいました。

気候変動について、もっと真剣に
私たち一人一人が関心を持つ必要が
あるのではないでしょうか。
今月は参議院議員選挙がありますが、
「子どもたちが安心して屋外で遊べる
夏を取り戻すために、
真剣に気候変動に取り組む」
ことを公約に挙げる候補者がいたら、
僕は迷わずその人に投票したいな。
はまようは、学園ポリシーとして
「ピース&エコへのコミットメント」を
2004年から掲げ、
このポリシーの下に行ってきた
主な活動は以下のようになります。
・持続可能な農業に取り組む生産者との直接契約によるごはん。
・ほぼ食品ロスゼロの調理とメニュー
・太陽光発電(2002年〜)
・非常用蓄電池
・牛乳パック回収→尼崎産エコあまくんロール購入
・ペットボトルキャップ回収
・コンタクトレンズケース回収
・イベント時のマイカップ、マイ皿、マイ箸の指定
・子ども人権DAY
さらに園が協力して保護者が主体となって
取り組んできたものに以下があります。
・雑古紙回収
・廃油回収→ハンドソープ購入
・衣服のリユース、交換
・子どもエコクラブ(第一期:うゆきち、第二期:エコット)
・アースデイまつり
・キャンドルナイト
また保護者アンケートでは
「購買時点で賞味期限が近いものが手前に
陳列されていても、奥から長いものを買う」と、
現在知られている食品ロス行動の「てまえどり」に
気づかせる問いも設定してきました。
直接的に気候変動対策と言えるもの
ではないのかもしれませんが、
身近なできることから理念をカタチにして
細やかな抵抗を続けてきたのです。
そして昨年度、登降園時の道ばたのゴミに
疑問を抱いた一人の子どもの発想で
「おそうじ隊」活動が生まれました。
不定期に園外の道路に捨てられている
ゴミを拾いに行き、なぜ捨てられたのかや
どんなゴミがあるのかなどを調べ、
その結果を園内で発表しました。
いまも毎朝園の前の道路には吸い殻が
捨てられています。市の条例で禁止されている
歩きたばこは、一向に減らないのは悲しいことです。
今年も「おそうじ隊」は下の世代に継承され、
何度か園外をパトロールに行っています。
また今月は、地域の商店街役員の卒園児保護者との協働で、
商店街のおまつりに参画し、
おまつりのゴミを拾う活動をすることになりました。
さらに、当日はゴミ拾い活動でおなじみの
知る人ぞ知る「ザ・トングマン」
とのコラボレーションも決定。
はまようの子どもたちが「トングキッズ」と
なっておまつりに潤いを注ぎます。
(実はこの「ザ・トングマン」、23年前から
理事としてはまようを支援・指導してくださっています)
シンクグローバル・アクトローカル。
地球温暖化に思いを馳せながら、
地域でじぶんたちにできることを探し、行動する。
幼児期からじぶんのくらしと社会のつながりを考える。
はまようの育てたい子どもの姿目標である
「市民」の一員になることを体験する
大事な活動となります。
この体験が、将来温暖化を解決する主役を
生み出すきっかけになるかも、
と夢見ることも楽しいじゃないですか。
そしてあえて言いますが、
これは「見せる」ための活動ではありません。
「子どもが育つ」ための営みです。
どうか、純粋な動機をストレートに
受け取り見守っていただければ幸いです。
では7月26日(土)アミング潮江商店街
『アミちゃんカーニバル』でお会いしましょう。


日 | 曜日 | 行事 | 降園時刻 |
---|---|---|---|
2 | 水 | 7月うまれのおたんじょうかい | 14:00 |
8 | 火 | 親子学級 子育てあのね |
14:00 |
9 | 水 | 8月うまれのおたんじょうかい | 14:00 |
12 | 土 | OPENDAY | - |
16 17 |
水 木 |
年長:お泊まり保育 (1号認定児年中・年少児は休園) |
- |
18 | 金 | 終業式 | 14:00 |
22 | 月 | 夏休みうさぎtime(7月22日〜8月30日) | - |

日 | 曜日 | 行事 |
---|---|---|
5 | 土 | かぞく懇談 |
8 | 火 | 親子学級 子育てあのね |
12 | 土 | OPENDAY |

